立ち回り
試合開始後はホットリングで牽制する。
相手がガードしたら、強ドラゴンで二撃目を出すか出さないかの読み合いをしかける。
毎度同じタイミングで横強を出していると、相手に読まれるので、出したり出さなかったり色々なパターンを仕掛けていく。
終盤はリングとボルトを使い分けて相手を撃墜する。
相手の行動パターンがわかってきたら序盤にボルトで高ダメージコンボを狙っても良い。
序盤コンボ
コンボ | ダメージ帯 | 与ダメージ | 備考 |
---|---|---|---|
下りボルト空N → ボルト横強 → ドラゴンスマッシュ | 0%付近 | 約50% | 序盤に大ダメージを与えられるおすすめコンボ。相手のダメージが50%くらいになると、リングに変えて、リング系のコンボで撃墜帯まで一気にダメージを与えていったり、早期撃墜を狙う。 |
下強 → 上強 | 0〜低% | 約20% | 定番コンボ。 |
下強 → 上スマ | 低% | 約25% | 定番コンボ。0%付近は反撃されるので、次の上強でつなぐ。 |
下り空 → N → 下強 → 上強 | 0〜低% | 約30% | 定番コンボ。 |
下り空 → 下強 → 上スマ | 0〜低% | 約33% | 定番コンボ。0%付近は反撃されるので、次の上強でつなぐ。 |
下りドラゴン空N → 下強 → 上スマ | 0%付近 | 約33% | アプデで下り空N後の着地隙が大きくなったため繋がりにくくなった。 |
横B→横強 | 0%付近 | 約15〜23% | もう一度当てると、相手が転倒するのでもう一度繰り返してスマッシュとかする |
DA→横B(リング)→横スマ | 0%付近 | 約38% | |
下投げ → 空N →横B → 横A強(ドラゴンビーム) | 0%付近 | 約50〜60% | 確定しないが、下投げ後に相手が空中回避すると刺さる。崖際だと0%でも撃墜可能。 |
前投げ → 強ホットリング → ドラゴンスマッシュ | 0%付近 | 約53% | 確定していないが、0%付近で掴んだ場合は狙っても良い。 |
中盤コンボ
コンボ | ダメージ帯 | 与ダメージ | 備考 |
---|---|---|---|
下り空N → 強ホットリング → ドラゴンスマッシュ | 20%付近 | 空Nはドラゴンでもリングでも良い。 | |
下り空N → 強ホットリング → ドラゴンスマッシュ | 35%付近 | 約36% | 強ホットリングを出したらすぐに小ジャンプするとドラゴンスマッシュが繋がる。要トレモ。 |
下強→空N → 強ホットリング → ドラゴンスマッシュ | 40〜50% | 約35% | 「下強→空N 」までは確定。空Nはドラゴンでもリングでも良い。崖際だと早期撃墜可能。 |
撃墜
コンボ | ダメージ帯 | 与ダメージ |
---|---|---|
横強(ボルト) | 110% | 崖際なら撃墜可能 |
横スマ(ボルト) | 70% | 崖際なら撃墜可能 |
横B(リング)→横スマ | 90% | 崖際なら撃墜可能 |
空N(ボルト) | 140% | 空中で撃墜可能 |
キャラ対策
ガノン対策
・下投げ空N→追撃DA or 空N→横スマでの撃墜に注意
(追撃DAや空Nを無理に回避すると、横スマ喰らうので回避せずに喰らうのは仕方ない)
・撃墜帯のダメージのときは、空前・空後に警戒する。空前は範囲が広く、空後は後隙が小さいので、無理に突っ込んで被弾しないようにする。
・ガノンは空中技が強いため(空中技をよく振る)ので、横Bや横Aは上シフトを多めに使ったりする。
・DAと下Bはガードで対処。横Bは中距離を保って引きステップで避けて反撃(間に合いそうになければ回避)
マリオ対策
- リーチを活かす
マリオの技は発生が速いですが、リーチが短いのが弱点です。
リーチの長い技や飛び道具を使って、距離を保ちながら戦うと有利に立ち回れます。 -
コンボに注意
マリオは投げからのコンボが強力です。
特に下投げからのコンボに注意し、ガードを多用しすぎないようにしましょう。 -
復帰阻止:
マリオの復帰は上必殺技のスーパージャンプパンチに頼ることが多いです。
リング横B下シフトで復帰阻止を狙う際は、マリオの動きをよく見てタイミングを合わせると効果的です。 -
空中攻撃に対応:
マリオの空中攻撃は発生が速く、持続も長いので、空中での戦いでは慎重に立ち回りましょう。
特に空中N攻撃や空中後攻撃には注意が必要です。
空後や空Nを多く振ってくる場合に「SJ or J → ボルト → 横強」を置くのも有効です。 -
防御を固める:
マリオの攻撃は発生が速いので、早めのシールドや回避を心掛け、反撃を取りましょう。
ドンキー対策
-
飛び道具を活用する:
ドンキーは飛び道具を持っていないため、遠距離からの攻撃に弱いです。
飛び道具を持っているキャラクターなら、距離を保ちながら攻撃を仕掛けると有利に立ち回れます¹²。 -
リーチを活かす:
ドンキーの攻撃はリーチが長いですが、発生が遅い技も多いです。
リーチの長い技や素早い攻撃で先手を取ることが重要です¹²。 -
投げに注意:
ドンキーの投げはリーチが長く、コンボの起点になることが多いです。
シールドを多用しすぎると投げられてしまうので、適度に回避やジャンプを使って対処しましょう。 -
復帰阻止:
ドンキーの復帰は横方向には強いですが、縦方向には弱いです。
復帰阻止を狙う際は、ドンキーの腕を狙うようにホットリングスマッシュを打つのが有効です。 -
空中攻撃に対応:
ドンキーの空中後ろ攻撃や空中下攻撃は強力ですが、発生が遅いので、先読みして回避や反撃を狙いましょう。 -
着地狩り:
ドンキーは着地が弱いため、空中に浮かせたら、積極的に着地狩りを狙ってダメージを稼ぎましょう。
キングクルール対策
・崖外で上Bしたタイミングでリングスマッシュ(下シフト)で復帰阻止
・横B擦りは、技の速さで不利。
・崖崖離しスマッシュはDA(アーマー)に負けて撃墜されるので注意
デデデ対策
・対空は、地上上B→ドラゴンスマッシュ or リング横強
・下向きゴルドー&下スマホールドで復帰阻止してくるので、崖離しスマッシュで対応
クラウド対策
- 距離管理
- クラウドは近距離での攻撃が強力なので、ミェンミェンの長いリーチを活かして距離を保つことが重要です。
- クラウドが接近してきたら、アーム攻撃で牽制しつつ距離を取りましょう。
- クラウドは立ち回りキャラなので、置き技にはまらないよう距離を取って攻めましょう。
- クラウドは対空技(上B、横B)が強いので、あまり上から攻めずにステップ等で揺さぶって地上から攻めましょう。
- 上Bや横Bを入れ込んできたら、ガード →その場回避で反確が取れます。
- 空中戦の対策
- クラウドの空中攻撃は強力ですが、ミェンミェンの空中移動は遅いので、地上での立ち回りを重視しましょう。
- クラウドが空中から攻めてくる場合は、ガードを固めて反撃のチャンスを狙います。
- クラウドの下が強力なので、対空するときは真下から攻めずに少し横から攻めましょう(上Bで対空すると負ける)。
- 復帰阻止
- クラウドの復帰はリミットブレイクを使わない限り直線的です。ホットリング下シフト攻撃で復帰阻止を狙いましょう。特に、クラウドがリミットを溜めていない時は積極的に狙うと効果的です。
- スマッシュ攻撃の後隙を狙う
- クラウドのスマッシュ攻撃には後隙があります。攻撃をガードした後、すぐに反撃することでダメージを稼ぎましょう。
- 崖際の攻防
- クラウドの崖上がり攻撃に注意しつつ、アーム攻撃で崖際を制圧しましょう。
- 崖際から外に出したときは、崖外に出てアームやホットリング空中攻撃でクラウドのジャンプ上がりを狙うのも有効です。
プリン対策(超不利)
・空Nでこちらの攻撃を相殺してきたり、ガード固める行動多いので、掴み通すのも大事
ピカチュウ対策(不利)
- リーチを活かす
ミェンミェンのアームは非常にリーチが長いので、ピカチュウの近接攻撃を避けつつ、遠距離から攻撃を仕掛けましょう。
特にホットリングやドラゴンアームを使って、ピカチュウが近づく前にダメージを与えることが重要です。 -
復帰阻止
ピカチュウの復帰は強力ですが、ミェンミェンのアームを使って復帰阻止を狙うことができます。
崖外に出したら、ホットリングやドラゴンのビームで復帰を妨害しましょう⁴。 -
上スマッシュの活用
ピカチュウは空中攻撃が得意ですが、ミェンミェンの上スマッシュは発生が速く、威力も高いので、ピカチュウが空中から攻めてくる際に上スマッシュで迎撃するのが効果的です。 -
コンボを覚える
ミェンミェンにはいくつか強力なコンボがあります。例えば、下強→上強→上スマッシュや、降り空NA→下強→上スマッシュなどのコンボを練習しておくと、ダメージを効率よく稼げます⁴。 -
防御を固める
ピカチュウは素早いため、距離を取れない場面が多いです。防御を固めて相手の攻撃をしっかりガードし、発生の早い上スマや下スマなどで反撃することも重要です。
即死コンボ
0%からの即死コンボとして、崖際からの「下投げ → ドラゴン空N → 横B(リング) → 横スマ」があります。
以下の動画でも解説されています。
弱体化後も使えるみたいです。
コメント